歴史 1 船坂の地名 「鎌倉初期(1192年)、有馬温泉を復興した仁西上人が、温泉の湯舟の板をこの地で求めたことから、 舟坂(船坂)という地名が始まったといわれているが、これはあくまで伝説であって、船坂という地名 が文献に出てくるのはそれより以降の室町時代である... 2016.07.30 歴史
未分類 船坂の歴史 ※2016年4月時点1 船坂の地名 ・鎌倉初期(1192年)、有馬温泉を復興した仁西上人が、温泉の湯舟の板をこの地で 求めたことから、舟坂(船坂)という地名が始まったといわれているが、これはあくま で伝説であって、船坂という地名が文献に出て... 2016.07.12 未分類
未分類 編集者のつぶやき(平成28年7月号) 先日、娘と船坂保育園の運動会に参加してきました!外部参加なのでプログラムは1種目だけの出場でしたが、娘は入退場も含めて終始嬉しそうにしていました。他のプログラムにも参加したくて仕方ない様子で、ちょっとでも目を離すと競技に乱入しかねない勢い・... 2016.07.12 未分類
船坂の人 船坂住民数珠つなぎ 島津光甫さん 今回の数珠つなぎは6班の島津光甫(みつとし)さんのご登場。数珠つなぎでは毎回、「船坂の人たちに伝えたいことありますか?」とお聞きするのですが、どうやら島津さんはたま~に誤解をうけることがあるようで…(゚∇゚ ;)エッ!?島)「加登石材を経営... 2016.07.10 船坂の人船坂住民数珠つなぎ
善照学園 善照学園 ほっこり日記 (お便り・発信・マンスリー vol.011) エピソード16月12日に甲東公民館にて、梅狩りの招待行事に参加させて頂きました。当日はとても暑い中、みんないい笑顔でした。梅の実は高い所に実っており、低学年の子ども達は頑張って梅の実を落とそうとするのですが、棒が梅の実に届かず…。ジャンプし... 2016.07.10 善照学園船坂のくらし
船坂の人 船坂住民数珠つなぎ 安藤茂さん 今回は9班の安藤茂さんからお話をお聞きしました。今回が初対面で60代半ばとお見受けしたのに75歳と聞いてビックリ。お話もとてもお元気なものでしたᕦ(^o^)ᕤ-ご出身はどちらですか?安)宮崎県都城の出身で、小学3年の時に尼崎に越してきました... 2016.06.12 船坂の人船坂住民数珠つなぎ
イベント 里山学校で笑顔広がる課外活動 5月28日と29日、船坂里山学校にて『船坂里山学校2016 課外活動』が行われました。鉄道模型の公開運転会や、どろだんごづくり、しゃぼん玉遊び、スタンプラリーなど、子どもも大人もワクワクする内容で、子どもの楽しんでいる声と笑顔が広がっていま... 2016.06.11 イベントレビュー
歴史 Vol.12 船坂地域の井戸 12『船坂地域の井戸』船坂地域の地下水は温泉や鉱泉の影響で鉱分を多く含んでいるので井戸水には不適当とされていました。特に、山王神社を境として、東南側の地区では鉱分の含有量が多く、殆ど井戸はありません。その場合は山水が利用されました。山水とは... 2016.05.23 歴史民話
歴史 Vol.11 船坂川(七合川) 11『船坂川(七合川)』西宮市の最北端に連なる六甲山最高峰の東に雨乞いが行われていたといい伝えられている場所に、通称「石の宝殿」があります。その北側の斜面を水源として船坂川は、地獄谷に落ち、屏風の滝・川上の滝を流れ落ちて、自然信仰の大石の前... 2016.05.23 歴史民話
歴史 Vol.10 清水谷古道夜話 10『清水谷古道夜話』今は亡き古老から聞いた話です。古老がまだ子供であった頃、夜になると、おじいさんが煙管の雁首でいろりばたを叩きながら、色々な昔の話をしてくれたそうです。『西宮へ越える船坂峠の八合目位に清水の涌く水飲み場があってな。船坂側... 2016.05.23 歴史民話