「 船坂のくらし 」一覧

新年の 迎え支度や 注連縄づくり …字余り(^-^;

 令和6年12月22日、山王神社と船坂自治会による注連縄作りが行われました。神社を訪ねると既に社務所前に大量の藁束・藁切り等が置かれ、社務所内もビニールシートが敷かれて準備万全状態。総勢約18名でまずは藁束を柔らかくするために木槌で叩く作業。次に束内の小くずを荒取りし、根元を切り揃えて社務所に搬入。改めてくず藁を綺麗に取り除いた後、いよいよ注連縄結いの始まりです。

 必要な注連縄は山王神社の鳥居340cm2本(予備1本)、本殿の外280cm1本、本殿の内と手洗場135cm2本、小宮95cm1本。稲荷神社180cm1本。秋葉神社80cm1本の合計8本・1,585cmとかなりの数。これはむっちゃ大変(^-^;。注連縄の結い方は新聞ホームページの、この記事のロングバージョン版に記してますので興味のある方はそちらをご覧ください<(_ _)>。

 私は昼前にはお暇しましたが、午後3時にはすべての注連縄ができた模様。令和7年を迎えて各神社に参られたとき、新しくなった注連縄を気にかけていただけたら関係者の努力が報われることと思いますので、ぜひいちど注連縄に目を向けてください♪

(編集長 中西 学)


add_theme_support('menus');