イベント こんにゃく作り体験 3月10日(土)10時から船坂里山学校のランチルームで船坂小学校跡施設管理運営委員会による「生芋こんにゃく作り体験会」が開催されました。昨年の船坂マルシェの時に「手作りこんにゃくが美味しい!」と聞いていたので、申込みをした所、既に残1名の状... 2018.04.15 ぱくぱくわくわくイベントレビュー交流広場手作り里山学校
イベント 1つの区切りのまちづくり会議 春の陽気の3月31日、船坂公会堂でまちづくり会議が開かれました。今回は「船坂まちづくり基本構想」に続き、平木地区の農地を検討した「平木地区農業元気基本計画」(※各戸配布済)を主に説明。話し合いではアンケート回収率、平木土地所有者参画の重要性... 2018.04.15 イベントレビュー地域活動
ぱくぱく [ネット単独記事] 春のうららの船坂カフェランチ 今日も晴天の小春日和。あたたかな陽気に誘われたので、家を出て今日が営業日の船坂カフェランチを食べに船坂里山学校をたずねました。今日のカフェランチメニューは・春野菜のクリームパスタ・鰆のエスカベッシュ・アスパラのポタージュで500円。セット可... 2018.04.01 ぱくぱくわくわく交流広場地域活動里山学校
船坂のくらし 卒業おめでとう 今春、船坂地区から斎藤掌くん、中村志優人くん、山真幸と、善照学園から3人の計6人が山口小学校を卒業します。息子と同級生ということで、入学当初からずっと見てきた子たちで、最近になって声変わりをしたり、急に背が伸びたりと、その成長ぶりに驚かされ... 2018.03.11 船坂のくらし
善照学園 善照学園 ほっこり日記 (お便り・発信・マンスリー vol.030) こんにちは!善照学園です★2月は節分やバレンタインデーなどのイベントがありました。子ども達は、それぞれワクワク・ソワソワした時期だったように思います♪2月の後半には、ボランティアで来てくれたフィーリングアートというものに子ども達が参加しまし... 2018.03.11 善照学園船坂のくらし
ぱくぱく 船坂里山学校からのお知らせ H30年3月号 船坂里山学校にも水仙の花も咲き、春がすぐそこ近づいている気配です。1月より工事中だった擁壁工事も無事終わり、きれいになりました。工事中はご協力ありがとうございました。2月10日と18日の味噌づくり体験も参加された皆様に喜んで頂き、2回の体験... 2018.03.11 ぱくぱくわくわく交流広場里山学校
古民家族 古民家族 活動中!vol.15 こんにちは!古民家族です!今月は、1月に淀川で刈らせていただいた茅を屋根裏に上げ、午後からは畑で麦踏みを行いました。茅上げは、前日の雨の影響で茅が濡れてしまっていて、茅を干すという予想外の展開となりましたが、麦踏みはとても楽しく行え、あっと... 2018.03.11 古民家族地域活動
イベント 今回のお味噌も美味しくなりますように・・・♪ 里山学校の開業前から開催されていて、常に好評いただいている大人気企画「味噌づくり体験」の平成29年度里山学校主催分が平成30年2月10(土)・18(日)の両日、開催されました。18日(日)は小さいお子さんの家族連れも2組、お友達同士での参加... 2018.03.11 ぱくぱくわくわくイベントレビュー交流広場手作り里山学校
てくてく 船坂民話 “ひだる坊” 余話 船坂に伝わる民話のひとつに、船坂峠に出没する "ひだる坊" の話がある(話の内容は船坂新聞43号、または「やまぐちの里」(山口徳風会刊)を参照いただきたい)。数年前、偶然にテレビ及びラジオで "ひだる坊" なる妖怪が熊野古道に出没することを... 2018.03.11 てくてく投稿歴史民話
塩貝 編集者のつぶやき H30年3月号 先週から少し暖かくなりました。今シーズンは厳冬で、冬来たりなば春遠からじ…と耐え、水道管の心配をする回数が例年に比べて多かったという印象です。しかし、そのおかげか冬のオリンピックにより臨場感が加わったような気がします。 沢山の感動を貰いまし... 2018.03.11 塩貝編集者つぶやき