イベント

船坂里山学校からのお知らせ H28年8月

7月17日に実施した「竹とんぼ作り」に参加された人数は少なめでしたが、大変好評でした。また、7月31日の「収穫体験と流しそうめん」も多くの方に参加頂き、にぎやかに無事終えることが出来ました。17日と31日のイベントに関して、西宮市広報番組「...
船坂の人

船坂住民数珠つなぎ 有原孝行さん

皆さんの善意だけで成り立ってるこの企画も今回で50回目。本当にありがたいことでございます<(_ _)>。節目の今回は5・10班近くにお住まいの有原孝行さん。ピザの”CHIKUWA”さんは、有原さんの娘夫婦がされているとのこと。68歳とはとて...
編集者つぶやき

平成28年8月号

今年の夏は暑いと毎年言っているような気がします。年齢を重ねるごとに体にこたえるんでしょうか?7月に誕生日をむかえ、少しづついろんな場所で割引が効く年齢になりました。ラッキーかなと思いながら、言葉だけで通じるの? 証明書を見せてくださいと言わ...
イベント

船坂の夏休み2016

とっても夏日和な日曜日、里山小学校の流しそうめんと野菜収穫体験がありました。ワクワクしている夏休み中の子どもたち、日差しにも暑さにも負けずキラキラ!私は日陰を探してばっかりでしたので、太陽以上に元気な子どもたちがまぶしかったです。流しそうめ...
ぱくぱく

西宮国際交流デーで船坂ジャムが大好評

2月6日(土)に開催された西宮国際交流デーで船坂手作りジャムを販売しました。今年も手作りジャムは大好評で、100 瓶近くを売り切りました。(県民交流広場加工品グループ)
歴史

6 船坂の神社仏閣

(1) 山王神社 「“承応2年(1653年)8月村中ノ人民之ヲ創建ス村社“(船坂村地誌)とあるが、それより以前の 天正年間、播州三木の城主別所長治の宗敬が篤くその祈所であったといわれる。天正初め(1582 年)頃、織田信長が羽柴秀吉に命じて...
歴史

5 船坂小学校の変遷

明治6年2月1日(注:船坂小学校沿革誌に記載されている開校年月日) 善照寺本堂を校舎として開校 ※「兵庫県史」及び「西宮市史」によると、船本(船坂)小学校は明治5年12月5日に設立認可されたと記述されている。明治11年6月1回目の校舎移転現...
歴史

4 船坂の人口

(1) 明治~昭和時代の船坂の人口 明治17年: 86戸389人。明治30年: 88戸461人。明治40年: 83戸434人。 大正 5年: 88戸534人。大正15年: 93戸573人。昭和 5年: 92戸594人。昭和15年: 88戸6...
歴史

3 船坂の集落所属

(1) 江戸幕府の直轄領「元和6年(1620年)12月8日、有馬郡領主有馬玄蕃豊氏は九州久留米に封印され、船坂村は幕 府の直轄領となり、治維新まで続いた。」(山口村誌)(2) 江戸時代の検地 「延宝7年(1679年)8月7日有馬郡船坂村検地...
歴史

2 船坂の交通

船坂の県道は、現在、東西方向に県道51号線(有馬~宝塚)が通り、南北方向に県道82号線(西宮~山口町)が通っている。そして、人々は昔から、東西方向に有馬~宝塚を有馬街道を歩き、南北方向に西宮~三田を船坂間道を歩いて往来しており、それらが近代...