2025年度の船坂道づくり

7月のピークから8月9月と過ぎるにつれ暑さがマシになるという、異常気象過ぎた今年の夏。しかもマシとは言いつつ絶賛真夏日中の9月7日の日曜日。毎年恒例、自治会による道づくりが行われました。掃除前後の写真を撮って載せようと考えていたのに、暑すぎて忘れてしまい、文字ばかりの味気ない記事になったことをお詫びします( ノД`)シクシク…。

どの隣保も毎年、同じ場所の草刈り・掃除をすると思いますが、今年は担当範囲外ながらどうしても気になる箇所があったので、まずはそこに向かいました。。そこは4隣保の中道と県道との交差箇所。宝塚方面に車で向かう右折時、背の高い草が密集していて対向車の有無がとても判りづらく、毎朝いつもイライラしていたのです(^-^;。到着すると誰かが除草剤をまかれたのか中道側の草が既に枯れていました。ああ、同じように思っていた人がいたんだなぁと知って、なぜかちょっと嬉しかったり。県道側の草(低木?)が残っていたのでそちらを刈っていつもの場所に移動、毎年の作業をこなしました。

今年は暑すぎて体調不良の方がでたようです。幸い大事にはいたらなかったようですが、年々暑さが増していく気候事情を考えると、例年9月上~中旬に実施されている道づくりの開催日を9月後半~10月上旬頃に後送りすることも考えるべきかもしれません。秋祭りや稲刈り時期との調整が大変かと思いますが、高齢者の多い船坂では人命に関わるリスクが高いので、いちど検討いただきたいところです。

(編集長 中西 学)

タイトルとURLをコピーしました