地域活動 船小跡施設管理当番その他の申し込み状況 船坂新聞1月号の折り込みで、4月からの管理当番その他の申し込みをしていましたが、1月31日締め切りで、集計結果がでましたので報告させていただきます。管理当番としては15人・夜間当番5人・草刈8人・維持補修3人でした。3月の中旬までには、28... 2016.02.07 地域活動船坂のくらし行事
善照学園 善照学園 お便り・発信・マンスリー vol.007 こんにちは、善照学園調理場担当です。栄養士5名で、栄養バランスを考えた食事を作っています。時には、新メニューや子どもが希望するメニューを取り入れたりしながら、子ども達が楽しみに出来る食事作りを目指しています。また、食堂の壁には、子ども達が食... 2016.02.07 善照学園船坂のくらし
ぱくぱく 船坂住民数珠つなぎ 古藪優子さん 今回は、船坂加工グループをメインにご活躍の8班、古藪優子さんがご登場。活躍の原動力を船坂新聞は果たして上手く聞き出せたのしょうか……o(;-_-;)oドキドキ―古藪さんのところも寒天作りをされていたとか?古)雄作おじさんがまだ寒天づくり... 2016.02.07 ぱくぱく手作り船坂の人船坂住民数珠つなぎ
岡本 平成28年2月号 船坂で過ごす初めての冬・・。暖冬のおかげで思っていたよりも身震いせずに過ごせています(笑)毎週のように薪拾いをしてストーブを焚いて、里山の暮らしを満喫しています。寒い冬が少しだけ好きになりました。(岡本麻衣子) 2016.02.01 岡本編集者つぶやき
寒天の回想 Vol.1 船坂での寒天づくり 船坂での寒天づくり (文:宮本 守)船坂の寒天製造の起源は古く、明治18年頃と云われています。寒天づくりの最盛期は大正末期から昭和の初期にかけてであり、昭和の初期には、船坂より金仙寺までの船坂川の両岸には大小15もの寒天工場が立地してい... 2016.01.18 寒天の回想歴史
善照学園 善照学園 お便り・発信・マンスリー vol.006 戸建住宅で実際に生活する地域小規模児童養護施設(グループホーム)『善照夢の架け橋』が始まって、もう少しで1年が経ちます。子どもたちは朝、幼稚園に行き、善照学園で夕食を食べたあと、「夢の架け橋」でゆったりと過ごす生活をしています。はじめは、経... 2016.01.10 善照学園船坂のくらし
船坂の人 船坂住民数珠つなぎ 寺元なる子さん 約10年前、船小の図書ボランティア”たんぽぽ”で活動されていた2班の寺元なる子さんにお話をうかがいました。久々にお会いしましたが当時から全く変わってなくてビックリですw(゚o゚)w オオー!―噂では船坂以上の田舎のご出身だとか?寺)まぁ失礼... 2016.01.10 船坂の人船坂住民数珠つなぎ
ぱくぱく 船坂コミュニティーからのお知らせ(平成28年1月号) あけましておめでとうございます。今年も加工・カフェ・ランチも頑張りますのでよろしくお願いします。そばランチは香りの良い新そばで1月・2月は温そばを提供しています。加工では、毎年好評のゆずジャムも出来上がり、事務所の方で販売しています。カフェ... 2016.01.03 ぱくぱく交流広場手作り
未分類 編集者のつぶやき(塩貝、H28年1月号) 今年は暖かいお正月となりましたね。車通勤者には助かる暖かさですが、西宮でも船坂ならではの雪だるまもそり遊びも出来なさそうです。程々に雪が降って程々に寒くなって欲しいなぁと思うのは寒くないからでしょうか・・・(塩貝 聖子) 2016.01.01 未分類
地域活動 小学校の行事日のバス無くなる・・・・ 昨年10月の阪急バス時刻改正で、土曜日の朝一番のバスが有馬温泉止まりとなった為、小学校の土曜参観、運動会、音楽会の際に登校するバスが無くなりました。バスは乗り継ぎも無く、もちろん、学校まで歩いて行ける分けも無く、車での送迎が必須となります。... 2016.01.01 地域活動未分類