てくてく 新年の 迎え支度や 注連縄づくり …字余り(^-^; 令和6年12月22日、山王神社と船坂自治会による注連縄作りが行われました。神社を訪ねると既に社務所前に大量の藁束・藁切り等が置かれ、社務所内もビニールシートが敷かれて準備万全状態。総勢約18名でまずは藁束を柔らかくするために木槌で叩く作業。... 2025.01.12 てくてく四季地域活動歴史船坂のくらし行事
てくてく ネット向けロングバージョン 新年の 迎え支度や 注連縄づくり …字余り(^-^; ようやく船坂らしい寒さになり、朝方は雪もちらついた令和6年12月22日の日曜日。山王神社と船坂自治会による注連縄作りが行われました。 9時前に山王神社を訪ねたところ、既に社務所前には積みあがった大量の藁束に藁切り、木槌が置かれ、社務所内もビ... 2024.12.25 てくてく四季地域活動歴史船坂のくらし行事
イベント 山王神社の秋祭り(氏神祭) 一年ほど前に山王神社の行事について紹介しました。今年も10月の第4日曜日には氏神祭(秋祭り)を開催し、神輿が村中を巡行し境内は模擬店で賑わうはずでした。然しながら新型コロナウィルスの第五波は何とか治まったものの第六波の予断は許しません。残念... 2021.11.14 てくてくイベントレビュー四季歴史船坂のくらし行事
てくてく 山王神社の秋祭り 10月27日(日)、船坂三大行事の一つ山王神社の秋祭りが行われました。 お天気に恵まれ、少し日差しが強いかなと思われるくらいの秋祭り日和となりました。 今年も滞りなく宮入りを終え、お神輿が繰り出しましたが、おや、いつもと何かが違う。 ... 2019.11.10 てくてく四季地域活動歴史船坂のくらし行事
イベント [ネット版記事]まさかあんな光景を目にしようとは…。ふなさか里山ハイキング 令和元年6月2日午前。薄曇りの中、令和年度初の里山学校イベント「ふなさか里山ハイキング」が行われました。 このハイキングは里山学校としても初の試みとなるイベント。果たして上手く実施できたのでしょうか、日頃全く運動しないジジイがゼイゼイハアハ... 2019.06.06 てくてくぱくぱくわくわくイベントレビュー交流広場四季手作り景色歴史自然里山学校
てくてく [ネット単独記事] 2018 船坂の秋と冬のはざま 2018年の11月27日に数珠つなぎのインタビュー、翌12月2日はそのインタビュー原稿のまとめで船坂里山学校に赴いて作業。船坂新聞facebookでの新聞11月号告知記事で編集委員さんがアップされた綺麗な写真に触発されて、里山学校の樹々を撮... 2018.12.02 てくてくわくわく四季景色自然里山学校
イベント ホ・ホ・ホ~タルこいっ♪ H30年度「船坂川ホタルの夕べ」ご案内 船坂里山学校平成30年度最初のイベントは、ホタルの穴場スポット船坂川を舞台にした毎年6月恒例「船坂川ホタルの夕べ」でございます(* ̄▽ ̄*)ノ”。正直、数百・数千規模の大イベントではないので、その分ゆっくり見学することが出来そう。見学前に里... 2018.05.17 てくてくわくわくイベント四季自然里山学校
てくてく “ふなご”とは… 船坂には、正月4日に善照寺へ薪を一束二握り、戦後から?はお金で500円を奉納する行事があった。この行事もなくなって数年になる。地方によっては"ふなご"と呼ぶ地域もあるが、一般には"ほなが(穂長)"と呼ばれていると広辞苑には載っている。正月、... 2018.01.07 てくてく四季投稿歴史船坂のくらし行事
てくてく 船坂はクリスマスよりしめ縄作り? 一昨年はクリスマス当日、昨年はクリスマスイブの日に山王神社のしめ縄づくりが行われました。鳥居2本に本殿・神殿ほか稲荷と秋葉神社分をあわせ大中小全部で8つのしめ縄が糾われました。神社役員・自治会・稲荷関係者等が朝8時半に神社に集合、全てが完了... 2018.01.07 てくてく四季歴史船坂のくらし行事
四季 [ネット単独記事] 平成29年12月8日 船坂に初雪 船坂に平成29年の初雪が降りました。西宮市のほとんどは雨で終わっていたとと思うのですが…(;^_^。私は船坂からJR生瀬駅まで車で行って、そこから電車通勤しています。その日の午後、妻から「雪、降ってるよ」との連絡があったので、帰宅路を少し心... 2017.12.09 四季景色自然