歴史

てくてく

船坂からの別れ…としか思えない阪急バス時刻改定

4月上旬のある日。妻から「阪急バスがえらい事になってる!」と聞きました。阪急バス便が約2時間に1本と激減した記事を書いたのが約4年半前。今回春の時刻改定では大減少のなんと最小「1日2便」に。「これ以上悪くならんやろう」と高を括っていたのが悔...
てくてく

山王神社の秋祭り

10月27日(日)、船坂三大行事の一つ山王神社の秋祭りが行われました。  お天気に恵まれ、少し日差しが強いかなと思われるくらいの秋祭り日和となりました。   今年も滞りなく宮入りを終え、お神輿が繰り出しましたが、おや、いつもと何かが違う。 ...
歴史

船坂住民数珠つなぎ 坂本定夫さん(船坂:昔の産業)

↑紙媒体用。編集後削除予定。↑HP用今回で5隣保の坂本定夫さんのお話も最終回。昔の船坂の産業についてお聞きしました。正しくお伝え出来ていない箇所は全部インタビュアーのせいですのでご了承ください<(_ _)―昔の船坂の産業ってどんなものがあっ...
てくてく

平成育ちの船小卒業生の想い出

先日、船坂育ちの佐藤裕美さんに数珠つなぎインタビューでお話をお聞きした後、小学生時代の事を思いだされ、その内容を教えていただきました。このまま埋もれさせるにはあまりにももったいないので、ここでご紹介。平成育ちの船小卒の皆さんに、すこぉ~しで...
イベント

[ネット版記事]まさかあんな光景を目にしようとは…。ふなさか里山ハイキング

令和元年6月2日午前。薄曇りの中、令和年度初の里山学校イベント「ふなさか里山ハイキング」が行われました。 このハイキングは里山学校としても初の試みとなるイベント。果たして上手く実施できたのでしょうか、日頃全く運動しないジジイがゼイゼイハアハ...
てくてく

平成時代の船坂 主な出来事 …でも不完全版(;^_^

明治時代・大正時代という言葉は耳慣れていますが「平成時代」となると、まだ全然しっくりきません。そんな「平成時代」におきた船坂の主な出来事を書いてみたのですが、筆者の力不足でかなり乏しい情報のものになってしまいました( ノД`)シクシク…。 ...
歴史

船坂住民数珠つなぎ 坂本定夫さん(船坂:昔の暮らし)

↑HP用 今回も5隣保の坂本定夫さんのご登場で、主に昔の船坂の暮らしぶりのお話。正しくお伝え出来ていない箇所は全部インタビュアーのせいですのでご了承ください<(_ _)>。―当時の船坂の暮らしってどんな感じでした? 坂)当時の船坂は学校だけ...
歴史

船坂住民数珠つなぎ 坂本定夫さん(船坂:昔の風景)

今回は5隣保の坂本定夫さんのご登場。昔の船坂を良く知る定夫さんということで、昔の船坂の暮らしぶりや産業について3回に分けて掲載します。ただ、聞き手が船坂を良く判っていないので、ちゃんと書けているかどうか…。正しくお伝え出来ていない箇所は全部...
てくてく

知るべ岩と志るべ岩

数年前、西宮市役所から電話があった。「知るべ岩」の岩上にある石碑には「志るべ岩」とある(写真①・②)。しかし説明板(写真③)には"知るべ"とだけあり、"志るべ"についての文字がないのはなぜか? との問い合わせがあったというのだ、私の回答は皆...
てくてく

“船坂”という地名

"船坂"という地名が、この周辺にいくつかあるようです。何か親しみを覚えませんか。地名の由来は? どんな風景のところか?1.亀岡市園部町船坂2.氷上郡山南町石船坂3.豊岡市神美町船坂4.出石郡但東町船坂5.摂丹国境(多可郡加美町・氷上郡氷上町...